バラエティ

THE名門校【東京学芸大学附属高校▼知的好奇心を育む「本物教育」】🈑

▼東京都世田谷区、1954年開校の国立高校▼東大に20人以上合格する都内屈指の進学校▼「宇宙生活を豊かに」をテーマに研究する有志参加の「無重力実験講座」に密着

7月6日 土曜 10:30 -11:00 BSテレ東

THE名門校【東京学芸大学附属高校▼知的好奇心を育む「本物教育」】🈑

東京都世田谷区・東京学芸大学附属高等学校 ▼東急東横線 学芸大学駅から徒歩15分 ▼全校生徒数963人 (男子489人・女子474人) ▼1954年、東京学芸大学の付属高校として開校した国立の高校。通称「附高(ふこう)」 都内有数の進学校として知られている ▼24年春の大学合格者数は 東大21人を含め国公立133人、 早慶上理293人、GMARCH485人
【元国立大ならではの広大なキャンパス】 ▼移転した東京学芸大学から校舎を引き継ぐ ▼正門から続く銀杏並木「ロマンス街道」 ▼約3万4千冊の蔵書を誇る図書館には金融教育に関するコーナーも設置されていた ▼昼休みに賑わう購買の名物はチーズドッグと揚げ餅▼文武両道を掲げ、ホッケー部、バレーボール部、バスケットボール部など部活動も盛ん。水泳部にはパリオリンピックの代表に内定した卒業生も!
【知的好奇心を引き出す「本物教育」】 ▼附高名物・1年生全員参加「地理実習」 旧江戸城の周囲約16キロを歩く…名所の石段の勾配に興味を持った生徒は何と一段ずつ測量し始めた…! 【文科省指定・スーパーサイエンスハイスクール/スーパーグローバルハイスクールネットワーク参加校】▼月に1度・土曜日を「探究学習」に充て各自が実験・研究を行う…スタッフも驚いたそのテーマとは
【JAXA報告会に参加する生徒に密着】 ▼「10年後の宇宙生活を豊かに」をテーマに研究する有志参加の「無重力実験講座」 ▼彼らの「毛細管現象は無重力環境ではどうなるのか?」という研究は国際宇宙ステーションでの実験テーマにも選定されたが、宇宙での実験結果は予想とは異なるものに… ▼なぜ自分たちの仮説と違う結果となったのか?自分たちで考案した手作りの無重力実験装置で検証する生徒たちに密着した
行きたい学校が見つかる“テレビ学校訪問”伝統と歴史ある日本の『名門校』に一歩足を踏み入れるとどんな風景が広がってるのか?現役の生徒たちはどんな思いで何を目指して日々「熱い青春」を燃やし続けているのか?学校のホームページや卒業生の言葉だけではわからない「名門校の生の姿」を伝えていく情報ドキュメンタリー。 『行きたい学校が見つかる!なりたい自分が見つかる!』番組です。
さらにカメラは、名門進学校の個性あふれる授業にも迫ります。東大や京大を始めとした国公立大学や早慶上理などの難関私立大学に例年多数の合格者を輩出する学校。さらには全国の医学部や海外名門大学をターゲットにする学校など、目標によって、特色は様々。難問の解き方や受験テクニックを教えるだけではなく『生徒たちの将来まで考え抜いて、常にアップデートする人間教育』を実践する現場に迫ります。

  • 出演者

    【ナレーション】紺野彩夏

  • テーマソング

    【テーマソング】Ryusei「First Step」