音楽

暦に集う 「御田植神事」

大阪市の住吉大社は1800年の歴史を持つと伝わるお社。6月14日、たくさんの人が集いました。境内の田んぼに苗を手植えし、五穀豊穣を願う祭礼「御田植神事」です。

7月7日 日曜 20:54 -21:00 BS朝日1

大阪市にある住吉大社は1800年の歴史を持つと伝わる古いお社。6月14日、たくさんの人が集いました。境内の田んぼに苗を手植えし、五穀豊穣を願う祭礼「御田植神事」です。田植えは「御田講」と呼ばれる地元の農家の人たち。田んぼの中央に作られた舞台では、田植えの労をねぎらうために古くから踊られてきた「田植踊」など、さまざまな舞や踊りが披露されます。これからもずっと続いてほしい、住吉の初夏の風景です。
私たち日本人が暦の訪れを感じるのは、「自然」「生きもの」「人々」が見せてくれる、四季折々の表情です。「暦に集う」では日本各地の祭りや行事に集まる人々、四季の花々、季節の生き物たちなど、心温まる季節感を全国各地に追って、“味わいのある集い”を紹介します。
<番組ホームページはこちら!>www.bs-asahi.co.jp/koyomi_tsudou/