ドラマ

新紙幣発行記念アンコール放送 ドキュメンタリードラマ 日本細菌学の父 北里柴三郎

新紙幣発行記念!新千円札の顔になった細菌学者「北里柴三郎」。1月に放送したドキュメンタリードラマをアンコール放送!

7月9日 火曜 18:48 -20:00 テレビ熊本1

7月3日に新千円札の顔になる「北里柴三郎」は、1853年(旧暦嘉永5年)現在の熊本県阿蘇郡小国町北里に生まれる。軍人になりたかった柴三郎は、古城医学校(現:熊本大学医学部)でオランダ人医師マンスフェルトと出会い、細菌学者への道を志すこととなる。その後、東京医学校(現:東京大学医学部)に入学。1883年(明治16年)卒業後、長与専斎が局長であった内務省衛生局に就職。
1886年(明治19年)からの6年間ドイツに留学。ローベルト・コッホの下で研究に専念する。1889年、破傷風菌純粋培養に世界で初めて成功。さらに翌年には免疫抗体を発見し、それを応用して血清療法を確立し世界の医学界を驚嘆させた。1892年(明治25年)帰国、ドイツでの功績を疎ましく思われ冷遇されるが、福澤諭吉の援助により芝公園にわが国最初の伝染病研究所を創設した。
翌年、日本で最初の結核専門病院「土筆ヶ岡養生園」を開設。1894年(明治27年)には香港で発生したペストの原因調査に赴きペスト菌を発見した。そんな中、1914年(大正3年)事件が起こる。それまで、内務省所管だった伝染病研究所が文部省へ移管され、伝染病の研究は、衛生行政と表裏一体でなければならないという柴三郎の考えに反する政府のやり方を承服できず、所長を辞任。
多くの所員たちが柴三郎と共に伝染病研究所を後にし、北里研究所を設立した。近代日本医学の礎を築いた北里柴三郎は、わが国の公衆衛生と医学、医学教育の発展に大きな足跡を残し、1931年脳溢血により78年の生涯を閉じた。 番組では、数々の困難にも負けず真っ直ぐに生き抜き、細菌学の道を切り開いていく北里柴三郎の軌跡を描くことで、未来を紡いでいく人たちに「どう生きるか」を問いかけます。

  • 出演者

    北里柴三郎:塚地武雅ドランクドラゴン)福澤諭吉:宅麻伸            青山胤道:山崎銀之丞          長与専斎:小田井涼平          後藤新平:戸塚祥太(A.B.C-Z)  北島多一:山下航平           荒木寅三郎:染谷洸太          田端重晟:大迫一平           蔵前美幸:園田あいか

  • スタッフ

    総合プロデュース:伊藤典昭(テレビ熊本)プロデューサー:松田竜介(テレビ熊本)・小林和紘(FCC)           脚本:樋口徹              総合演出:高津孝幸(テレビ熊本)    制作著作:テレビ熊本